ぎふSHOW★フェスタ(第19回ゴールドコンサート岐阜予選大会)は、無事終了しました。出演者・関係者、スタッフの皆様、またご来場くださいました皆様に心より感謝申し上げます。 受賞結果は以下のとおりです。
障がい者に音楽やダンスで表現する機会を提供し、競い合う中でその技術・表現力を高めてもらうことにより、
障がい者の能力や可能性の高さを広く知らしめる国際的な舞台芸術コンクールです。
国内および海外から選抜された約 10 組のパフォーマーが、
東京国際フォーラム ホール C(最大 1502 席)で、音楽やダンスを披露しグランプリを目指します。
[ゴールドコンサートHP]https://gc.npojba.org/
※「第1回 清流の国ぎふ 障がい者舞台芸術フェスティバル」は、「第19回ゴールドコンサート岐阜予選大会」になります。
澤 佑哉
曲名生きレール
編成ピアノ&ボーカル
障がいの種類発達障害
一体いつから、メロディーに歌詞を付ける文化が始まったのだろう? それは、誰が発明したのだろう? それは、なんと 素晴らしいことだろうと、いつも僕は歌っている時に思います。 列車が始発から終点までレールを走るように、僕が演奏する曲の歌の列車に、ご乗車いただいたお客様に最初から最後まで楽しんでもらいたい。 その列車を走らせる日のために、これからも日々点検、整備、調整、準備をしていきたいと思います。
ぷめぷめ村
曲名たけす、きよしのズンドコ節、野に咲く花のように
編成チンドン太鼓、サックス
障がいの種類知的障害
生まれた直後から、何度も入院し手術を受けた。そのベッドサイドでは、カセットテープの音楽が流れていた。だから、音楽が聞こえると、身体が動き出す。 そして、チンドンにめぐり会った。今では、チンドンにノリノリ。言葉が話せなくても、読み書きができなくても、共に楽しみ、笑顔でリズムを打つ。 これは「自分だけのたからもの」一緒に、チンドンやりましょう。
下呂特別支援学校 湯ヶ峰太鼓
曲名山びこ太鼓、湯ヶ峰太鼓
編成和太鼓
障がいの種類知的障害
下呂特別支援学校が開校して来年度で10年、先輩から大切に受け継いできた湯ヶ峰太鼓。 複雑なリズムを打つのはとても難しく、練習は大変ですが、打てるようになったときの喜びや、仲間と音を合わせて一つになったときの感動、また、聴いてくださる方の笑顔が支えになっています。 湯ヶ峰太鼓の演奏を通して得た自信や感動は、私たちの宝物です。多くの人たちに感動を届けられるよう、一打一打に心をこめて演奏します。
山中 映也
曲名ため息〜3つの演奏会用練習曲第3曲〜
編成ピアノ
障がいの種類発達障害
私は障がい者の音楽グループ「ゆめぽっけ」でライブ活動を続けて15年になります。誰にでも無限の可能性があることを信じて演奏を続ける仲間たちに支えられています。 「ため息」は、その活動の中でも、NYでの障がい者国際ピアノコンクールを含め、いろいろな場面で演奏してきた思い出がいっぱい詰まった一曲です。 演奏することで自分の世界が広がります。その経験は私の宝物です。感謝の思いを込めて演奏したいと思います。
片腕のギタリスト
輝彦
曲名初恋
編成エレキギター
障がいの種類肢体不自由(右半身麻痺)
脳出血という病気で重い右半身麻痺になった時、絶望しました。 人生の半分を共に過ごしてきたギターとの決別の時、日常生活も儘ならない状況、でも壁は自分自身が作っていました。 弾けないと思い込んでいた、無理だと諦めていた。でもそんな事はなかった。 希望の光は常に自分の心の中にありました。諦めない心は必ず実を結びます。
愛Wishプロジェクト
演目パフォーマンス
編成「雨ニモマケズ」朗読パーカッションとダンス
障がいの種類発達障害
道ばたで踊ったところからスタートし、小さな公民館や廃校になった体育館、特別支援学校の体育館や小劇場で、踊ったり、演奏したり、台詞を言ったりしている、愛Wishプロジェクトです。 老若男女が共に挑み、障がいのあるなしに関わらず、同じステージに向って、いつも皆でわくわくとがんばっています。 清々しい緊張感があふれる舞台に出られるチャンスをいただき、ありがとうございます!!幸せの青空が広がりますように。
松尾 志穂子
ドラムサークルファシリテーター、パーカッション、マリンバ奏者。作曲家。会場を巻き込んだリズムパフォーマンスに定評がある。ぎふドラムサークル主宰。中部打楽器協会理事。
大谷 泰史
ピアノ、電子オルガン奏者。オペラやミュージカル・合唱の伴奏や作編曲、音楽講師。プチジャズバンド「ラブル~☆」。インターネットラジオゆめのたね放送局パーソナリティー。
透 千保
フリーアナウンサー
ぎふチャン/岐阜放送で「知事との対談番組」「食育番組」など数多くのテレビ・ラジオ番組を担当。
FM GIFU、東海ラジオ、メ~テレ/名古屋テレビで、ニュースアナウンサーとして勤務。
司会、ナレーション、名古屋鉄道、名古屋市営地下鉄など公共交通機関の案内アナウンスにも携わる。
その他、企業・大学において、ビジネスマナー、電話応対研修講師を務める。
岐阜商工会議所 月報でエッセイ『ちほのおしゃべりタイム』を連載中。
「ぎふ☆SHOW★フェスタ」の観覧者を募集します!
観覧は無料ですが、事前申込みが必要です。(応募者多数の場合は抽選)
申込者には入場整理券(抽選で落選の場合はその旨の通知)を郵送します。
「観覧申込みフォーム」(インターネット)で申込みが困難な方は、下記お問い合わせ先までご連絡ください。
FAXまたは郵送でお申し込みいただけるようお手続きします。 観覧申込みフォーム(PDF)
公益財団法人岐阜県教育文化財団 県民文化課
〒502-0841 岐阜市学園町3-42 ぎふ清流文化プラザ1階
TEL:058-233-8161 FAX:058-233-5811